クシャミがとまらない!
- 由利 真純美
- 2月2日
- 読了時間: 2分
先日仕事中に子どもたちと外で遊んでいると、鼻がムズムズしてきてクシャミが止まらなくなりました💦
そういえば、今年は花粉の飛散が例年より早く、1月上旬には飛び始めたと朝の情報番組で流れていました。
いくらなんでも早すぎませんか?
何度も鼻をかむのでだんだん鼻の下が痛くなってくるし、下を向いて子どもたちとしゃべっていたらつーっと流れてくるし。頭もボーっとしていろいろ集中できずです😓
仕事が終わり、帰り道に「花粉症…花粉症…花粉症に効果のあるツボはどこか…🤔」なんて考えながら歩いていました。
真剣な顔をしながら歩いていても、壊れた蛇口から水がこぼれてくるように鼻水がポタリポタリと垂れてきます🤣
そこで、家に帰ってからセルフ耳ツボタイムです✨
・アレルギー症状に効果が期待できる『風渓』
・自律神経を整える効果が期待できる『神門』
・ホルモンバランスを整える効果が期待できる『内分泌』
この3ヶ所でお試しです。
まずは『風渓』から…耳の上の方の溝の少し外側にあり、とても自分では見えにくい場所。チェックはスティックでできても、果たしてその場所に耳ツボシールがきちんと貼れるのか?
スティックでチェックしたところにおおよそで貼ってみると、かなりイタイ(>_<")
間違ってなさそうなので良しとします💦
次に『神門』…上側の凹みの外側。自分でチェックもしやすく耳ツボシールも貼りやすい。やっぱりイタイ(>_<")
最後は『内分泌』…耳の穴の下のくぼみ…ここは完全に見えない。なので、風渓と同じようにチェックしておおよそで貼る。またしてもイタイ(>_<")
耳ツボシールを貼ったところがジンジンしてきました!
この時点でクシャミの回数がかなり減ったのを感じました。
あら、期待できるんじゃない?というこで、そのまま2日様子をみていましたが、クシャミの回数は減り、鼻水は垂れてこなくなりました!
耳ツボシール貼ってよかった!
ジンジンとした痛みは時々ありますが、私は剥がすほどではありませんでした。
これには個人差があるので、痛くて我慢できない💦という場合にはもちろん剥がしていいです。
今回紹介したツボのあたりを揉んだりするだけでも、同じような効果を期待できると思います。
場所がわからなければ、耳全体を揉んでしまえばそれも良し✨
これからまだまだ花粉と付き合わないといけない季節が続きます。
対策の仕方はいろいろありますが、その中に『耳ツボ』を加えてみてもいいかもしれませんね。
Comentarios